飲みやすい日本酒ランキングTOP4!女性におすすめな甘口も紹介!

皆さん、日本酒を飲んだことはありますか?「日本酒はあまり飲んだことがない」「日本酒は一度飲んだことがあるけど苦手」という方もいるかもしれませんね。

日本酒は産地や温度、製造方法によって細やかに味わいが変わってきます。

そのため自分の好みに合わせた日本酒を選ぶことは、日本酒を楽しむにあたって非常に大切なこと。

この記事では、日本酒がよくわからないけど飲んでみたい、日本酒が苦手なのを克服したいという方向けに「飲みやすい日本酒」を解説します。

飲みやすい日本酒とは

この章では「飲みやすい日本酒」について詳しく解説します。

まずは日本酒の種類について詳しく説明したのち、甘口と辛口どちらが飲みやすいのかを考えていきます。

また、飲みやすい日本酒の選び方についても紹介するので、是非読んでみてくださいね。

日本酒の種類

日本酒はお米を原料として、「こす」という製造工程がとられているため「清酒」として分類されます。

「清酒」も2つに分類することができ「特別名称酒」と「普通酒」にわかれます。

「特別名称酒」は名前の通り、「名前が付いたお酒」で原料や精米歩合などの要件を満たしているお酒です。

「普通酒」は名前がついていないお酒で、リーズナブルな価格でお酒を楽しむことができるお酒です。

さらに「特別名称酒」は原料や精米歩合の違いによって、「吟醸酒」「純米酒」本醸造酒」の3つに分類することができます。

「吟醸酒」は精米歩合60%以下の白米を使い、低温で長期間発酵した製法で作ったお酒のことです。

中でも、精米歩合を50%以下にした白米を使用して作ったお酒を「大吟醸酒」と呼ぶこともあります。

「純米酒」は米、米こうじ、水を原料にして製造された日本酒です。

「純米吟醸酒」は精米歩合60%以下、「純米大吟醸酒」は精米歩合50%以下

の米と米こうじ、水のみを使用したお酒の事を指します。

さらに特別な醸造方法で製造された純米酒は「特別純米酒」ということも。

「本醸造酒」は精米歩合70%以上の白米、醸造アルコールを10%未満に抑えて作られたお酒のことです。

その中でも、精米歩合60%以下のものを「特別本醸造酒」と呼びます。

少しややこしいですが、基本的には「精米歩合」「原料」「製造方法」によって呼び方が違うことをおさえておきましょう。

精米歩合 米の精白の程度を示す比率。
吟醸酒
精米歩合60%以下の白米を使い、低温で長期間発酵した製法で作ったお酒。
大吟醸酒
精米歩合50%以下の白米を使い、低温で長期間発酵した製法で作ったお酒。
純米酒
米、米こうじ、水を原料にして製造。
純米吟醸酒
精米歩合60%以下の米と米こうじ、水のみを使用したお酒。
純米大吟醸酒
精米歩合50%以下の米と米こうじ、水のみを使用したお酒。
本醸造酒
精米歩合70%以上の白米、醸造アルコールを10%未満に抑えて作られたお酒。
特別本醸造酒
精米歩合60%以下の白米、醸造アルコールを10%未満に抑えて作られたお酒。

甘口か辛口どっちが飲みやすい?

日本酒の甘口と辛口だと、個人差にもよりますが、基本的には「甘口」が飲みやすいと言われています。

辛口日本酒の独特の味わいが苦手、という方は「甘口」がおすすめ。

特に初心者の方は「甘口」の「純米酒」を試してみるのが良いでしょう。

純米酒は、米、米麹、水だけで作られるため米の甘味をダイレクトに感じることができ特に甘口のものは口当たりがよく優しい味わいとなるため、日本酒初心者の方の最初の一杯におすすめです。

飲みやすい日本酒の選び方

飲みやすいお酒の選び方は、「甘口か辛口か」以外にもポイントがあります。

例えば「精米歩合」が高い日本酒の方が、米の雑味が少なくなるので、飲みやすいと言えるでしょう。

また、そのほかのお酒にも言える事ですが、「アルコール度数」も重要です。

一般的にはアルコール度数が低ければ、低いほど飲みやすい日本酒と言えます。

目安として「酸度」を見てみることも大切です。

数値が高いほど、酸っぱいというわけではなく、酸度が高いほどキレのある味わいとなります。

そのため、「辛口」に感じやすいので、酸度が低いものを選ぶのもひとつの手です。

飲みやすい日本酒ランキングTOP4!

ここまで、日本酒の種類や、飲みやすい日本酒について解説しました。

ここからは、具体的に飲みやすい日本酒をランキング形式で紹介していきます。

この中から、飲んでみたいものを探し、あなたの日本酒の最初の一杯にしてみてくださいね。

旭酒造 獺祭 純米大吟醸45

  • ABV(アルコール度数)
  • ABV
  • 16.0%
  • 産地
  • 山口県
  • 原材料
  • 米、米麹
  • ブルワリー
  • 旭酒造

商品詳細

山口県の日本酒を代表するのがこちらの「獺祭」です。「山田錦」という主に日本酒醸造用に作られているお米をふんだんに使った日本酒で純米大吟醸ならではの華やかでバナナのような香りが特徴です。それでいて味わいはシャープであり、多くのファンがいる日本酒となっております。

松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

    • ABV(アルコール度数)
    • ABV
    • 5.0%
    • 産地
    • 兵庫県
    • 原材料
    • 米、米こうじ
    • ブルワリー
    • ‎宝酒造

    商品詳細

    宝酒造「澪」シリーズの一番スタンダードなスパークリング日本酒です。女性を中心に人気のスパークリング日本酒です。青いパッケージが目を引き、スーパーなどでも気軽に手に入れることができるためいつもの晩酌の一杯にも最適な商品です。

    新政 No.6 R-type

      • ABV(アルコール度数)
      • ABV
      • 15.0%
      • 産地
      • 秋田県
      • 原材料
      • 米、米こうじ
      • ブルワリー
      • 新政酒造

      商品詳細

      新政で作られる、no6は蔵内-5度以下の貯蔵体制、厳選された銘柄専門店のみで販売されている商品です。本来日本酒の生酒は、冬から春にかけて製造、流通されますが、こちらのお酒に関しては、年中流通されています。

      ALPHA 風の森 TYPE1

        • ABV(アルコール度数)
        • ABV
        • 14.0%
        • 産地
        • 奈良県
        • 原材料
        • ‎米 米麹 水
        • ブルワリー
        • ‎油長酒造

        商品詳細

        こちらのお酒は、奈良県の油長酒造で作られたお酒です。アルコール度数は日本酒にしては少し抑えめ、バランスのとれた味わいは初心者におすすめの味。日本酒の域を超えたワインのような優雅のうま味は日本酒になじみがなくても美味しく頂けそうですね。

        まとめ

        いかがでしたでしょうか? 日本酒とひとくちにいっても、日本酒の製造方法、産地、温度などによって味わいが微妙に変化します。

        そのため、日本酒の辛さが苦手な人でも、甘くてフルーティな香りのものを選べばすんなりと喉を通るかもしれません。

        是非この記事をよんで、あなたに合った日本酒を探してみてくださいね。

        この記事があなたの日本酒選びのお力になったのであれば幸いです。


        この投稿をシェアする



        ← 前の記事 次の記事 →