ビールのカロリーや糖質はどれくらい?

まずはビールの平均的なカロリーを紹介します。 イメージし易いよう、缶ビール1本(350ml)で計算していこうと思います。 ビールのカロリーは100mlあたり、約40kcalと言われています。缶ビール1本(350ml)で計算すると、約140キロカロリーです。 晩酌に缶ビールを1本飲む方も多いのではないでしょうか。ご飯1杯が250kcalなので、缶ビール1本はご飯を1杯食べるよりも大分カロリーは少ないですね。 また、近頃ダイエット関連でもよく聞く「糖質」についても紹介していきます。 100mlあたりのビールの糖質は約3.0gです。350ml缶1本で約10.5gとなります。 ご飯1杯の糖質は約50gと言われているので、350ml缶1本のビールの糖質は、ご飯1杯の5分の1程度です。
日本酒とワインや焼酎のカロリーや糖質を比較

ビールよりも日本酒や焼酎、ワインを好まれる方もいるのではないでしょうか。 糖質制限中でビールを我慢している方もいるかもしれません。 仕事を頑張った自分を労ってあげたいけど、夜遅くにビールを飲むと太るしなぁ、と諦めていたあなたも。
それぞれのお酒の特徴を知ることで、もしかしたら
カロリーダウン・糖質ダウンが可能になるかもしれません。 または、いつもより多くのお酒を、罪悪感なく楽しむことができるかもしれませんよ。
日本酒
日本酒のカロリーは
100mlあたり約105kcalです。ビールが約40kcalなので、
倍以上です。 日本酒の主原料はお米なので、糖質が高いというイメージを持っている方が多いかもしれませんが、実際は
100mlあたり約3.5gです。
ビール100mlで糖質3.0gなので、糖質はビールとさほど変わらないと考えて良いでしょう。
ワイン
ワインのカロリーは
100mlあたり約70kcalです。ビールが約40kcalなので、意外にもビールの方が低いです。 次にワインの糖質です。赤か白かの違いや、使用している果実の糖度によって変わってしまいますが、平均的には100mlあたり2.0gと言われています。 ビールの糖質は100mlあたり約3.0gなので、ワインの方が低糖質だと言えるでしょう。
焼酎
焼酎のカロリーは
約140kcalです。ビールのカロリーは約40kcalなので、なんと
3倍以上です。 焼酎飲むのやめようかなと思ってしまうかもしれませんが、
焼酎の糖質は、なんと0g!ちなみにプリン体も0g!です。 焼酎は
カロリーが高めですが、糖質制限中やプリン体の気になる方にはお薦めのお酒です。 ちなみに
ビール350ml缶の糖質は約10.5g、プリン体含有量は、12~25gです。
カロリーが低いビールだけが良いというわけではない

最近はカロリーの低いビールが多数販売されており、ビール好きにとっては嬉しい限りです。 しかし、カロリーが低いから健康に良いのでしょうか。 カロリーが低いという目線だけで商品を選ぶと、
添加物が多く含まれたビールである可能性もあります。 「新ジャンルのビール」や「発泡酒」という言葉をよく耳にしますし、お店でも棚の大部分をそれらが占めています。
注意が必要な添加物も多く含まれているので、購入の際には慎重に選ぶことが必要です。
太りにくいビールの飲み方を紹介

色々なお酒があるけれど、やっぱりビール!という方も多いはず。 ここからは、
太りにくいビールの飲み方や、選び方を紹介していきます。 ダイエット中の方でも、
美味しく楽しめるビールを知りたくないですか。 店頭には数えきれない種類のビールが並び、どれを選べばよいのか正直迷っていしまいますよね。 お気に入りのビール銘柄がある方も、違うビールにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
通常のビールの場合
"通常のビールは、カロリーや糖質がどの銘柄においても比較的同じですが、
なるべく低いものを選ぶことがポイントとなります。 淡色ビールと黒ビールを比べると、
黒ビールのほうが高カロリー・高糖質です。なるべく淡色ビールを選ぶと良いでしょう。 しかし、
発泡酒や新ジャンルのお酒よりもカロリーや糖質は多い傾向にあるので、多量に飲むことは控えましょう。
糖質ゼロ・オフビールの場合
糖質オフダイエットをしている方や、
少しでもカロリーや糖質の摂取を抑えたい方には良い商品です。 糖質ゼロ・糖質オフのビールは、たくさん飲んでも健康にあまり害がないようなイメージがありますよね。 しかい実は、体重コントロールに優れた商品だと思い込んで、
かえってよりたくさん飲んでしまうことが証明されています。 ビールのカロリーが低いから、
おつまみは高カロリーなものを選んでしまうという心理も働きます。 糖質ゼロ・オフビールを選ぶ際には、
おつまみで糖質オーバーしないように気を付けてください。
おつまみはカロリーを抑える
お酒を飲んでいると、なぜか何か食べたくなってしまいませんか。 実は、ビールの炭酸やホップの成分が胃壁を刺激し、食欲増進効果が生まれるためだそうです。 お酒だけではなく、
おつまみもカロリーを抑えて楽しみましょう。 例えば「あたりめ」は噛み応えもあり脳の満腹中枢を刺激し、食べすぎの予防にもなる優れたおつまみです。原材料はイカと塩だけというシンプルさ。 一方「さきいか」「いか燻製」等は同じイカ製品ですが、
調味料や甘味料が含まれており、
太る原因となります。 おつまみのカロリーを抑えるためには、「ゆで枝豆」「サバの水煮缶」などの、
素材の味を生かしたおつまみがお勧めです。
まとめ
いかがだったでしょうか? 意外とビールのカロリーについて知らないことが多かったかもしれません。 他のお酒と比較してみるとカロリーはビールが低いことが分かりましたね! ビールについて知れば知るほど、より美味しく飲めるようになりそう! ビールについての知識を知り、充実したビールライフを送っていきましょう!