日本酒1合はどのくらい?糖質カロリーやアルコール度数を徹底解説!

日本酒1合はどのくらい?糖質カロリーやアルコール度数を徹底解説!

日本酒は今や海外でも人気のお酒の1つです。

日本酒の単位の表現が独特ですよね。

そんな単位や中身について知っておけばお酒の席でもちょっとした話題から会話が広がるかもしれません。

今回は日本酒について最低限知っておきたい基礎知識を分かりやすく解説致しますので今日からあなたも日本酒に少し詳しくなりましょう!

日本酒の単位は?

日本酒の単位は?

日本酒の単位一合、一升って聞いたことあると思いますが具体的にどのくらいの量なのでしょうか?

日本酒の単位は一合徳利(とっくり)、一升、斗(と)、石(こく)、勺(しゃく)と独特の表現をします。

  • 一合=180㎖
  • 一升=1合×10(1800㎖) 
  • 斗=一升×10(18ℓ)
  • 石=一斗×10(180ℓ)
  • 勺=一合の半分

他のお酒と比べると日本酒一合の量はワイングラスで約0.7合、ビール缶350㎖だと0.5142・・・半分弱の量になります。

一升瓶だと焼酎やウイスキー、ブランデーなどの入ってる瓶とも同じ量です。一升瓶はJIS規格にも規定されています。

日本酒1合とは?

日本酒の量の表現は「尺貫法(しゃっかんほう)」という容積の単位ので一つで「合」「升」「斗」などがあります。

尺貫法は1959年(昭和34年)に法的には廃止されました。

ですが、昔から使われてきたなじみの深い単位なので今でも日常的に使われています。

日本酒1合は180㎖です。お店で出てくる徳利(とっくり)は一合です。ワンカップもだいたい1合です。

ですが、計量カップの1カップは200㎖なので1合と同じではありません。

昔からの単位ですが、計算しやすい100㎖や200㎖が単位じゃないのが面白いですね。

日本酒1合の値段

日本酒1合を居酒屋などお店で頼むと500円前後、地酒になると1合700~900円位が相場です。

日本酒の値段の差は、精米歩合や醸造アルコールの割合により純米酒や吟醸酒などに分類され、それにより価格が変わります。

精米歩合とは玄米を削った残りの歩合の事を言います。

玄米を想像してみて下さい、外側は雑味があり米の中央は旨味がありますので外側を削ると雑味の少ないスッキリした 味わいになります。

この外側を削る割合が精米歩合です。

あと、日本酒には頭に純米とつくのは米、米麹、水から、純米とつかないものは米、米麹、水に加え醸造アルコールが添加されています。

醸造アルコールは化学的なものではなくサトウキビを原料とするものが多い植物由来のものです。この醸造アルコールを加えるとスッキリさわやかな飲み口になるのです。

このように精米歩合や原材料によって手間や原料コストが日本酒の値段の差となるのです。

日本酒1合はどの位の量?

日本酒1合はどの位の量?

日本酒1合とはずばり約180㎖になります。

日本酒の単位は尺貫法で日本で古くから使われてきた容積の計量単位です。

よく使われているのは

  • 一合徳利(180㎖)
  • 二合徳利(180㎖×2)
  • 一合瓶(180㎖×10)
  • 四合瓶(180㎖×4)
  • 一合升(180㎖)などです。

ちなみに厚生労働省がすすめている1日の適切な飲酒量は日本酒でいうと1合です。

日本酒1合カロリー、糖質

日本酒1合=180㎖ のカロリーは約170~190kcalです。

このカロリーはビール中瓶500㎖1本と同じくらいのカロリーです。

日本酒100ℊに対してカロリー100kcalという方が分かりやすいでしょうか。

ちなみにビール100ℊあたり40kcalなので単純に比較すると高く感じます。

しかし、日本酒に含まれている成分はアミノ酸・ビタミン・ミネラルなど100種類以上あり美肌効果もある「フェルラ酸」という嬉しい成分まであります。

糖質については日本酒1合あたり6.5ℊであり、これは他のお酒と比べた場合100ℊあたり日本酒で3.6ℊ、ビール3.6ℊ、赤ワイン1.5ℊ、焼酎0ℊ、ウィスキー0ℊです。 このように比較してみると糖質については他のお酒よりも糖質多めという事になります。

日本酒1合あたりのアルコール度数は?

一般的に売られている日本酒はアルコール度数15度が多いです。

そして日本酒は酒税法でアルコール度数22度以下とされています。

他の薄めずにショットで飲むお酒と比べるとチャミスル13~20度、焼酎25度、テキーラ35~55度、ウィスキーは40度以上なので60㎖で日本酒1合と同じアルコール摂取量となります。

特別日本酒がアルコール度数が高いというわけではないようです。

日本酒を注ぐ容器は?

日本酒を注ぐ容器は様々あります。

素材はガラスや金属製は冷たく飲むのに適しており、陶器、木製は温かく飲むのに適しています。陶磁器はトロットした濃厚な味わいにしてくれます。

今回代表的な日本酒を注ぐ容器を4つご紹介します。

徳利は口が狭く銅が広い形をしていてトクリトクリという音説や徳になる利になるなど諸説あり、本来「トクリ」ですが現在「トックリ」と呼ばれることが多く、お銚子は長く柄がついたものでお酒を入れて盃に注ぐ容器で金属製、陶製、木製があります。

元々は結婚式の三三九度の儀式で巫女さんがお酒を注ぐ際に使われたものです。

ちろりは湯煎でお燗をつける時に使う容器で注ぎ口と取手がついています。熱伝導率の良い材質でスズや銀製でできています。

お酒を飲む器だけではなく注ぐ容器まで様々あるのでお好みの注ぐ容器を探してみて下さい。

まとめ

今回は日本酒1合の単位や量、アルコール度数、カロリーや値段など日本酒の基礎知識についてご紹介しました。

日本酒は知れば知るほど奥が深くて面白いですね。

特に日本酒の単位は知っておけば日本酒通な印象を与えるかもしれません。

歴史のある日本酒ですが昨今のブームで現代風にアレンジされた日本酒も多く出回っていますので、これか日本酒を知っていきたい方は様々な種類の日本酒を楽しんで下さい。


この投稿をシェアする



← 前の記事 次の記事 →