日本酒に関して使われる用語の意味とは?よく使われる表現の解説一覧!
皆さんは日本酒、お好きですか?
日本酒は全国各地の酒蔵が日々丁寧に、こだわりを持って造られているお酒のひとつです。
ですが日本酒ってなんだか難しいと思われている方も多いのではないでしょうか?
飲んでみたいけど手を出しづらい、種類が多くて何から飲めばいいか分からないなど、日本酒に関してよく分からない方のために日本酒の種類や、日本酒で使われる用語などを解説します。
この機会に日本酒の事をもっと理解して、日本酒を飲んでみるともっと楽しめると思います。
日本酒の種類別用語一覧
まず、日本酒とは日本特有の製法で造られるお酒のことです。
原材料は、米、米麹、水が使用されています。
起源は縄文時代から弥生時代と言われていて、非常に歴史のあるお酒の一つです。
日本酒の種類には、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒などたくさんの種類があります。
その種類の解説と、 日本酒を造る際に聞く用語、日本酒の表現などに使う用語を解説します。
日本酒の種類に関する用語
-
吟醸酒・・・米、米麹、水、醸造アルコールが原料で、精米歩合が60%以下。磨いたお米を長期低温発酵させる吟醸造りを施すなどの要件を満たした酒です。 フルーティで華やかな香りが特徴的です。
-
大吟醸酒・・・原料や吟醸造りの製法は吟醸酒と同じだが、精米歩合は50%以下の酒になる。
米を半分以上丁寧に磨き上げ、香り高いのが特徴です。
- 純米酒・・・米、米麹、水のみの原料で造られる酒。米の旨味や甘味、コクが最大限に表現されているのが特徴。
醸造アルコールが使用されていないので、 米本来の味わいが楽しめて、食事との相性も抜群です。
- 純米吟醸酒・・・米、米麹、水を原料とする純米酒で精米歩合が60%以下。吟醸酒と同じ吟醸造りが施されており、香りが比較的穏やかなのが特徴です。
- 純米大吟醸酒・・・原料と吟醸造りが施されている点は純米吟醸酒と同じだが、精米歩合が50%以下。米の旨味と華やかな香りが特徴です。
-
本醸造酒・・・米、米麹、水、醸造アルコールが原料で、精米歩合は70%以下。醸造アルコールを添加することで、バランスの良い味わいとスッキリとした味わいが特徴です。
- 原酒・・・加水調整をしていない酒のこと。一般的なアルコールと違い、原酒のアルコール度数が20度前後と高く、濃厚で深い味わいが特徴です。
- 生酒・・・加熱処理(火入れ)を行わず、生の状態で出荷される酒。
みずみずしい風味とフレッシュな味わいが特徴です。
- 新米新酒・・・その年に収穫した新米で醸造、出来上がってすぐに出荷される酒。「しぼりたて」とも呼ばれる。
長期間、貯蔵されていない為、スッキリとした爽やかな味わいが特徴です。
日本酒の製造・醸造に関する用語
-
酒米・・・日本酒を造る際に使用する米のこと。米の中心部が大きいのが最大の特徴。酒造りに適した米を「酒造好適米」といいます。
-
醸造アルコール・・・吟醸酒や本醸造酒などを造る際に使用する純度の高いアルコールのこと。添加できる量は、白米の量の10%以下と決まっています。 醸造アルコールを添加すると、軽快な味わいや日本酒特有の香りを引き出す効果があります。
-
精米歩合・・・玄米の表層部を削り、残った米の割合を指す数値のことです。よく磨いた米ほど、香りが高くクリアな味わいの日本酒に仕上がります。
-
麹・・・蒸米に麹菌を加え、発酵させたもの。デンプンを糖化させる働きがあり、米のタンパク質をアミノ酸に変えるため日本酒の旨味を引き出すことができます。
- 酵母・・・発酵食品が発酵するために必要な菌類の一つ。日本酒造りに使用される酵母は「清酒酵母」と呼ばれています。 どんな酒を造りたいかによって、様々な種類の酵母を使い分けます。
- もろみ・・・麹・酒母に蒸米と水を加えて発酵させて造るのがもろみで、日本酒の元になるものです。
- 酒粕・・・もろみを搾って分けられた固形物が酒粕です。酒粕は旨味成分が凝縮されているため甘酒のみならず、他の料理にも活用できます。
日本酒の表現に関する用語
日本酒の味わいを表す言葉は主に「辛口」と「甘口」の二つを使います。
-
辛口・・・唐辛子などの辛味のようなものではなく糖分に由来する甘味が少ない「甘くない酒」のことを意味します。 糖分量が多くても酸味が強くキレのある酒や、アルコール度数が高い酒は辛口と感じることがあります。
-
甘口・・・その言葉通り「甘い酒」のことを意味します。糖分量が少ない酒でも、酸味が少ないものやアルコール度数が低いものは比較的甘く感じます。
-
「さっぱり」・・・口当たりが滑らかで淡い味わいを表現するのに使われます。
- 「すっきり」・・・軽快で飲みやすい「淡麗辛口」の味わいを表現するのに使われます。
- 「さわやか」・・・レモンやライムなど柑橘系など、爽快な香りと酸味を持つ清涼感を感じさせる味わいを表現するのに使われます。
- 「コクがある」・・・どっしりと落ち着いた味わいを表現します。コクとは濃厚な旨味を指します。
- 「まろやか」・・・飲み口がやわらかで穏やかな味わいを表現します。熟成酒などの口当たりを表現するときなどにも使われます。
用語知ったうえで改めて日本酒を飲む
日本酒に関する用語はたくさんあります。
どんな原材料を使われているか、どんな造りなのか、その用語を理解するだけでも日本酒のことがわかってくるはずです。
あらゆる日本酒の用語を知るとより一層、日本酒を楽しむことができると思います。
こちらで紹介した言葉以外にも、他にたくさんの用語は存在します。今回解説した用語だけでも、理解した上で日本酒を飲んでみるとまた違った味わい方ができると思います。
日本酒の利き酒
ここまでをお読み頂いて、日本酒の用語をある程度理解できましたでしょうか?
さて、次は日本酒を楽しむための方法を二つ解説します。
一つ目は、「日本酒の利き酒」です。
みなさんは「日本酒の利き酒」を聞いたことがありますか?
利き酒とは、実際にお酒を味わって品質を確かめることです。
ですが、味わってといっても味覚だけでなく嗅覚や視覚も駆使します。利き酒は本来、蔵元が出荷前に日本酒の品質をチェックするために行っていた「官能検査」で、人間の五感を使った品質検査です。
ですが近年では、日本酒の楽しみ方として利き酒が多くの日本酒好きの間で広まっています。
日本酒の楽しみ方「利き酒」の基本的な方法は、目・鼻・口の順番が重要で、これはワインテイスティングと同様のやり方です。
まずは目から、見た目をチェックします。日本酒は無色透明だと思われがちですが、実はよく見てみるとグリーンやイエローを含んでいる色味をしています。
色味の他にも透明度や粘度(とろみ)なども見えますので、じっくり見てみましょう。
目の次は鼻で、香りをチェックします。日本酒は香りが豊かで、温度や酒器などで違ってきます。
香りがあまりしないものから、フルーティなものや華のような上品な香りがするものまで幅広いものまで存在しますので、香りを楽しんでみましょう。
最後は口で、味をチェックします。日本酒は五代味覚のうち「塩味」を除く、「甘味」「酸味」「苦味」「旨味」の4つを備えています。
口に含んだ瞬間の第一印象や、 4つの味覚の複雑性、味の変化などを楽しみましょう。
ポイントは、日本酒を口に含んで一緒に息を吸い込むと、口の中全体で味わうことができます。
日本酒の飲み比べ
二つ目は「日本酒の飲み比べ」です。
日本酒を飲んだことがない初心者の方などは飲み比べをして、自分の好みを知るのも楽しみ方の一つです。
近年では利き酒の他にも、飲み比べも多く広まっています。
日本酒の種類は多種多様なので、どれが自分の好みのものか分からないまま日本酒を一本購入するのも 気乗りしないと思います。
そんな方は、飲み比べセットを購入することをおすすめします。自分の好みの味を発見すると、お店で日本酒を注文したり店頭で購入する際の目安にもなります。
飲み比べセットをきっかけに日本酒の奥深さを知ることもできます。
そして飲み比べセットは、一本を購入するより一本あたりの価格が安く抑えられていることが多く、サイズも一升瓶からミニサイズまで幅広く取り扱っていますので気軽に色々な種類の日本酒に挑戦することができます。
飲み比べセットを購入し、利き酒もできますので初心者から日本酒好きの方まで楽しむこともできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は日本酒の用語から楽しみ方まで解説しました。
日本酒の種類は多く、表現も幅広いですよね。ですが日本酒の種類など理解してみると、初心者の方でも気軽に楽しむことができるお酒だと思います。
手を出しにくい方も気軽に日本酒を楽しめるように飲み比べセットを購入してみて、ご自分の好みを探してみてください。
そして日本酒の利き酒をしてみて、見た目や香り、味わいを思う存分楽しんでみてください。
皆さんが日本酒を楽しむための方法のご参考になれれば幸いです。