【ビール検定とは】難易度や勉強方法について詳しく解説!

 

「ビールについてもっと勉強して詳しくなりたい!」と思っている方にぴったりなのが、ビール検定を受けることです。

この記事ではビール検定とはなにかについて詳しく解説しています。

検定の概要をはじめ、その歴史や主催団体、難易度について分かりやすく説明しました。

このお酒についてもっと詳しくなりたい、検定を受けてみたいと思っている方は是非ご覧ください。

ビール検定とは

ビール検定とは、ビールに関する知識をしっかり有しているかどうかをテストする検定のことです。

正式名称は「日本ビール検定」であり、「びあけん」という愛称で親しまれています。

検定のランクは初心者向けの3級から、上級者向けの1級まであります。

3~1級を全て100点満点を取ると、ビール一年分がもらえる特典もあるので気になった方は是非受験してみましょう

ビール検定の歴史

日本ビール検定が初めて開催されたのは、2012年のことです。

このビール検定の元となったのが、サントリーが社員に実施していた「ビールアドバイザー」という資格制度です。

ビールの知識を社員につけさせる目的で始まったこの資格制度のテキストは、回を重ねるにつれいつしか膨大な量となっていました。

そこでサントリーは「一般財団法人 日本ビール研究会」を創立し、自社テキストを元に民間向けのビール検定を立ち上げます。

2012年の第1回開催以降、ビール検定のテキストは時代に合わせアップデートされ続けています。

主催団体

ビール検定を主催しているのは、「一般社団法人 日本ビール文化研究会」です。

この団体はビールの美味しさや文化を知り、よりこのお酒を楽しんでいただけるよう、サッポロビール株式会社によって設立されました。

団体所在地は東京都渋谷区恵比寿となっています。 この団体が行っている活動は、主に以下の通りです。

  • 日本ビール検定の主催
  • 検定専用テキストの監修
  • ビールに関する情報や文化の研究及び調査

ビール検定の難易度

ビール検定には、受験者のレベルに合わせた以下の3つの難易度が用意されています。

ここではビール検定の難易度について、詳しく解説しています。

出題の範囲や内容、必要な勉強時間などを細かく解説しているので、ビール検定の受講を検定している方はぜひご覧ください。

出題範囲や出題内容について

ビール検定の出題範囲は、等級によって異なります。

  • 3級:基礎的なビールの知識について出題。出題範囲は公式テキストからのみ
  • 2級:ビールの基礎に加え、クラフトビールや海外産ビールについても出題。出題範囲は公式テキストからのみ
  • 1級:基礎的な知識以外にもビールのうんちくやビール市場の情勢についても出題される。公式テキスト以外の知識についても求められる

勉強時間はどのくらい必要?

ビール検定を受験する際に必要な勉強時間は、等級によって異なります。

3級はビール好きならば知っている基本的な事柄ばかりを集めた等級であり、勉強時間が5~10時間でも十分に合格できます。

2級になるとその難易度は一気に跳ね上がり、ある程度ビールに詳しい方でも30時間以上の勉強が必要となることでしょう。

最難関である1級は合格者が非常に少ないため、勉強時間がどのくらい必要なのかは一概に言えないところではあります。

検定に合格した方は半年~1年以上、みっちりと勉強をしている傾向が強いようです。

ビール検定の勉強方法

ここでは、ビール検定を受講する際の勉強法を等級別に分けて紹介しています。

ビール検定を受ける際には、公式から発売されているテキストを利用するのがおすすめです。

特に受験するのが低い等級の場合、出題範囲は公式テキストからとなりますのでこのテキストでの予習をしっかりしておけば合格率は上がること間違いなしです。

3級

3級は最も簡単なビール検定の受験等級で、その合格率は85%以上となっています。

出題範囲は公式テキストのみとなりますので、これを購入ししっかり勉強すれば比較的簡単に合格することが可能になります。

出題内容はビールの基礎知識であり、100点満点中60点以上で合格となります。

出題形式は4卓問題のみで、マークシートに回答を記入する形で受験することになります。

併願しない場合の受験費用は、最も安い4,600円です。

2級

2級はビールの基礎に加え、クラフトビールや海外ビールについての理解も要求される等級です。

合格するためには公式テキストをしっかり読み込み、知識を深める必要があります。

100点満点中70点以上を獲得すれば合格ですが、その合格率は40~50%と3級より低くなっています。

出題形式は4卓のマークシートのみですので、番号の塗り間違いなどのケアレスミスにも気を付けるように心がけてください。

併願しない場合の受験費用は、5,150円です。

1級

1級はビール検定における最高等級です。

出題範囲はテキストだけでではなくなり、ビールについてのうんちくや時事情報なども理解しておく必要が出てきます。

この等級を受講する際には、日頃からビールに関する知識をしっかり蓄えておくよう努めましょう。

出題形式はマークシートに加え筆記形式が追加となるので、回答の誤字脱字にも気を付けてください。

100点満点中80点をとれば合格となりますが、その確率はわずか5~10%の狭き門となります。

併願しない場合の受験料は、最も高い7,200円です。

まとめ

この記事ではビール検定とはなにかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。

ビール検定は、サントリーが創立した「一般財団法人 日本ビール研究会」が主催する検定です。

等級は受験者の知識レベルに合わせ、初心者向けの3級から上級者向けの1級まであります。

公式からテキストも販売されているので、気になった方は是非受験してみてはいかがでしょうか。


この投稿をシェアする



← 前の記事 次の記事 →